■常陸太田あれこれ■

地元の美味しく得する情報を! このブログは『ひたちおおた街角広場』の変形BBSとして活用しています。リンクを辿って見るとお得。

■そば・うどん

鯨肉ラーメンを発見! 5

20090515-kaoru320090515-kaoru4常陸太田市内金井町に鯨肉ラーメンを食べさせてくれるところがある。
今や、鯨肉は高級肉になってしまったが、私達子供頃は、庶民の貴重な蛋白源だった。
給食に良く出た記憶がある。甘くて美味しいのだが、缶詰の独特の香りが脳の片隅に記憶している。そんな感じかと思いながら、「鯨肉ラーメン」を頼んでみた。

店長いわく、常陸太田市に昔から住み、昔は鯨が丘に住んでいた。何か太田のためにならないか考えたすえ、鯨の肉を使ったメニューを出したいと思った。誰もまだ鯨の肉を使ったメニューを出してない。出来れば鯨が丘の商店街で開発して欲しかったが、俺がやっても良かろう。

生の鯨肉は、高くて、しかも、数も出ないメニューですので、採算が合わないから出来ない! しかし、鯨缶を使うなら、ロスが少なく、採算性を保つこ とが出来るのではないか。とは言っても、鯨缶も馬鹿にならないくらい高い。ラーメン 一杯の値段の半分ぐらいは鯨缶のコストだ。儲けにならない。

20090515-120090515-kaoru2本日食べてきました。最近の鯨缶は美味しくなったね。甘く煮込んだいい味だ。目をつぶれば、牛肉かと思うぐらいだ。 それと醤油ラーメンの味が程よく調和し、ピリ辛だ。甘さとしょっぱさとピリ辛さが口の中でクルクルと踊っている感じだ。癖になるかもしれない。
鯨肉は高タンパク質で、脂肪がほとんどなく、メタボな人間には、健康的ですばらしい食品だと思う。 年をとってもタンパク質は大事な栄養素だ。

常陸太田市金井町、市役所駐車場の南側にある。「食事処かおる」で食べさせてくれる。面白いので一度食べてみて、好き嫌いは、貴方が決めてください。
とにかく他では食べれないから。食べて損はないと思うよ。


大きな地図で見る

常陸秋そばフェスティバル開催

dcd86fcd.jpgそば好きにはたまらない恒例の「常陸秋そばフェスティバル」が開催されます。


 開催日:平成20年11月8日(土)〜9日(日)
 会 場:常陸太田市交流センターふじ(旧金砂郷町)

そば食べ歩きで梯子するもよし。
同時に田楽祭(入場無料、9日のみ)も楽しめる。

←画像をクリックすると拡大表示します。

紅葉は滝川渓谷か? 5

20081026-map2008.10.26(日)
滝川渓谷の散策をしてきました。紅葉には、まだ早すぎました。
あと1〜2週間かかるのでしょうかね。

渓谷は、中秋のころ、まだ緑緑とした景観でした。紅葉しかかった葉もチラホラ。

20081026-annai

滝川渓谷(矢祭町)は、太田市内から車で1時間ちょっと。太田の北端からほんの少し行ったところです。まあ、常陸太田市の範囲内に入れてもいいかなと思って、掲載しました。(記nemoto。photo by nemoto)










20081026-r120081026-r2





20081026-r320081026-r4






日曜日の滝川渓谷散歩の写真をまとめてみました。

滝川渓谷スライドショウ

初は、優しい滝ですが上に行くに従い、ちょっと荒々しくなりました。
森林の中を散策していくのですが、滝のそばなので、湿度は100%。
あまり気持ち良いという感じではありませんでしたが、もっと長くここに居たい気分でした。心が落ち着くのですかね。
そんな雰囲気が感じられれば幸いです。

 


大きな地図で見る

限定100名!「おおたの地酒・新そば味わう会」

電子チラシ「地酒・新そば味わう会」46c1ceef.jpg



 

 



スロータウン鯨が丘春まつり協賛事業として「おおたの地酒・新そば味わう会」を開催します。 
限定100名ですのでお早めに申込みください。
■日 時  3月22日(土) 10:00~15:00
■場 所  スタジオ103(茨城県常陸太田市東3町)
■人 数  限定100名(午前の部50名、午後の部50名)
■会 費  地酒と新そばセット1人¥3,000(前売り¥2,500)
■主 催  まいづる塾
■共 催  まいづる蕎麦の会 
■協 催  陶魂クラブ
■申込み  インターネット申込みはこちら
■問合せ先 携帯090-4831-4173 (まいづる塾 中村)

【投稿者】さとやま素浪人(HP)

常陸秋そばフェスティバル in 鯨ヶ丘

そば祭りチラシ今年の「常陸秋そばフェスティバル」は、鯨ヶ丘商店街で開催されます。 新そば食べ歩きができます。そば好きの方はお見逃しなく!左のチラシは「まいづる蕎麦の会」PR用。
 と き:2007年11月24日(土)〜25(日)
 ところ:常陸太田市鯨ヶ丘商店街(Google地図
     会場案内図会場配置図
 イベント内容:
    ・新そば食べ歩き
    ・そば打ち体験教室
    ・そば道具等の直売 等


出店名:
千葉県  日本そば打ち名人会
福島県  喜多方市 会津山都蕎麦 蕎邑(きょうむら)
          磐梯町 会津磐梯そば打愛好会
茨城県  
 土浦市 小野小町の里(下坂田そば愛好会)

 常陸太田市 
          いばらき蕎麦の会
          そばと湯の郷 金砂庵
          西金砂そばの郷 そば工房
          水府愛農会
          まいづる蕎麦の会
          市職員蕎麦愛好会


お問合せ:常陸太田市政策企画部企画課企画係
       TEL.0294-72-3111 (内線311,312)
【投稿者】さとやま素浪人(HP)

「つけけんちんそば」に舌鼓を打つ

県北地区(茨城県)で各そば店に登場するメニューと言えば「つけけんちんそば」。 つけけんちんそばは、茨城自慢の郷土料理で、いつが発祥なのかはっきりしていない。
県北地区そば学校周辺にある、つけけんちんそばを味わえる店を紹介しよう。


 「赤土」    TEL.0294-72-2008   常陸太田駅から車で約5分
 「越路」    TEL.0294-72-2333         同上
 「登喜和屋」 TEL.0294-76-2330  常陸太田駅から車で約15分
 「そば工房」 TEL.0294-76-9000  常陸大宮駅から車で約20分
赤土 

  (写真は「赤土」)

「慈久庵」リンク追加

慈久庵そばうどんコーナーに色蕎茶遊荘「慈久庵」へのリンクを追加しましたのでお知らせします。
 URL: http://www.jikyuan.co.jp/
 〒313-0351
 茨城県常陸太田市天下野町2162 (地図
    TEL 0294-70-6290    FAX 0294-70-6291
                               地元に美味しい情報を!

「すいふ蕎麦まつり」開催します

すいふ蕎麦まつり今日から第9回すいふ蕎麦まつりが開催されます。
水府の『常陸秋そば』の香り、風味、甘みをもつ絶品のおいしさを味わって頂くため「そばの郷すいふ」加盟店11店舗が期間限定特別メニューを提供します。

 開催期間:平成19年2月1日〜28日
 特別メニュー:水府観光協会ブログを参照。

水府の『常陸秋そば』は、今や品質日本一と言われ全国のそば職人から高い評価を得ています。是非堪能して見てください。 そば好きの方はこの機会をお見逃しなく!
掲載写真は、やまめ茶屋「ざるけんちんそばセット」。
やまめ茶屋「ざるけんちんそばセット」           地元の美味しく得する情報を!

日本一のそばを楽しむ会

品質日本一と評判の「常陸秋そば」の里で、日本一のそばを堪能できる「そばを楽しむ会」が開催されます。 そば好きの方はこのチャンスをお見逃しなく!

 ◇開催日時
   2月18日(日) 10時〜
 ◇開催場所
   常陸太田市交流センターふじ(旧金砂郷町)
 ◇募集人員
   300名程度(先着申込順)
 ◇参加費
   1,000円
 ◇申込締切
   2月9日(金)
 ◇問合せ先
  (財)グリーンふるさと振興機構     TEL.0294(72)2266

そば・うどんコーナーに「田季野」リンク追加

「ひたちおおた街角広場」ホームページのそば・うどんコーナーに「そば処 田季野」のリンクを追加しましたのでお知らせします。
田季野は、石臼で挽いた常陸秋そばをふんだんに使用した昔ながらの懐かしいそばが堪能できるそば処です。      地元の美味しく得する情報を!そば処 田季野2そば処 田季野1  

常陸秋そば祭り(その5)

常陸秋そば祭り5常陸秋そばを打ち始めると、徐々に淡い薄緑色になり美しいと感じる。新そばのそば粉であることの証である。

常陸秋そば祭り(その4)

常陸秋そば祭り4

常陸秋そば祭り(その3)

14ba27df.JPG

常陸秋そば祭り(その2)

常陸秋そば祭り2

新そば祭りやっています

90845781.JPG常陸秋そば祭り(旧金砂郷町)に来ています。新そばの食べ歩きが最高。そば好きの人はこの機会をお見逃しなく!

常陸秋そばを食べに行こう


茨城県内屈指の蕎麦どころ旧金砂郷町(常陸太田市)で「常陸秋そばフェスティバル」が開催される。 この機会に常陸秋そばを堪能して見てはいかがですか。

c395b4b1.jpg と き:平成18年11月11日(土)〜12日(日)
 ところ:常陸太田市交流センターふじ(地図参照)
      市立金郷小学校体育館
 スケジュール:
  11日(土) 
    第6回全国こどもそば打ちグランプリ大会 12:00〜16:00
    常陸秋そば そば打ち体験教室  10:30〜15:30
  11日(土)〜12日(日)
    新そば食べ歩きコーナー        10:00〜16:00
    特産品直売                9:30〜16:00
  12日(日)
    第5回蕎麦打ち日本一名人戦    10:00〜16:00
                       地元の美味しく得する情報を! 

2006年「常陸秋そばフェスティバル」開催されます

常陸秋そばまつり昨年も大好評であった「常陸秋そばフェスティバル」が今年も開催されます。
そば好きの方、みんな集まれ!昨年チャンスを逃した方も楽しみに。この機会にお友達やご家族で一緒に常陸の国を訪ねて見ては如何ですか。
開催日
 2006年11月11日(土)〜12日(日)
開催場所
 交流センターふじ(地図) 常陸太田市高柿町272 (旧金砂郷町)  TEL.0294−76−2221

上記写真は昨年会場での1シーン。昨年開催された常陸秋そばフェスティバルの様子が以下のホームページで公開されていますので参考までにご紹介します。
 尾瀬で幕営しま専科HP:http://qga02666.web.infoseek.co.jp/
 (フェスティバル記事)http://qga02666.web.infoseek.co.jp/soba_51.html

まいづる交流サロンを開催します

常陸太田市で活動するまいづる塾では、地域の特産品である「常陸秋そば」をテーマにゲストと語り合う「第2回まいづる交流サロン」を開催します。


◇と き   8月27日(日) 午後2:00〜 (午後1:40受付)
◇ところ   市民交流センター小会議室(常陸太田市中城町、地図
◇内 容  「常陸秋そばの流通について」
         ゲスト:多賀野 泰弘(伊勢又米穀製粉代表)
       「そばの楽しみについて」
         ゲスト:筒井 昌剛(里美ふれあい館インストラクター)
◇募集人員  15名(先着順)
◇募集期限  8月22日(火) (必着)
◇参加料   無料
◇申込方法
  往復はがきに、郵便番号・住所・氏名・年齢を記入して申し込んでください。
◇申し込み先  〒313-0013 常陸太田市山下町3917-2
                           まいづる塾事務局

常陸秋そばを語り合う

常陸太田市で活動するまいづる塾では、地域の特産品である「常陸秋そば」をテーマにゲストと語り合う「まいづる交流サロン」を7月9日(日)開催する。
募集人員20名(先着順)で、募集期限は7月4日まで。
◇申し込み方法
  往復はがきに、郵便番号・住所・氏名・年齢を記入して申し込んでください。
◇申し込み先
 〒313-0013 常陸太田市山下町3917-2
   まいづる塾事務局  相原早苗 

冷やし納豆そばが美味しい

「冷やし納豆そば」は、一度食して見る価値あり。
冷やし納豆そば料理方法は、ゆでて冷やしたそばに、納豆、山菜、卵をのせて「つゆ」をかけ、薬味を添えれば出来上がり。この料理方法は、くめ納豆ホームページの納豆料理集で紹介されているので興味のある方はご覧ください。
くめ納豆は、わが街にある「くめクオリティ・プロダクツ」(常陸太田市大里町、地図)で本場水戸納豆として作られ、永年親しまれて来た商品。

<<  2009年5月  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
訪問者数
  • 今日:
    6
  • 昨日:
    37
  • 累計:
    22881

Blog内検索
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
リンク集
コメント欄制限事項
コメント欄
禁止ワード:男、女、薬、円、無料、誘
プロフィール
おじさん達
常陸太田を主に地域情報を発信。
blogを己がままに利用しようとおじさん達が一念発起しました。
Links
茨城県ホーム
「佐竹氏」関連書籍
メモ
☆★★カテゴリなし記事はモブログによる投稿です。
内容により後日既存カテゴリに変更する場合があります。by管理者&当事者★★☆
タグふれんず
QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)